閉じる

Q&A

遮熱と断熱の違いはなんですか?

断熱

断熱・・・文字通り「熱」を「断」つこと

温度の高い物質と低い物質が接していると、高いほうから低いほうへ熱エネルギーが移動します。これを熱伝導といい、最終的にはどちらの物質も同じ温度になろうとします。
“最終的に同じ温度になろうとする“のを阻止する、または遅らせるのが「断熱」です。

例えば、断熱対策をしていない家では熱が移動しやすい状態です。
そのため冬場には部屋の温度が寒い外気と同じ温度になろうとして寒くなり、夏場は暑い外気と同じ温度になろうとして暑くなります。部屋の熱は、冬は「逃げて」、夏は「入って」きます。

「断熱」すると、熱が遮断されるので、冬場は外が寒くても、家のなかは暖かく、夏場は外が暑くても、家のなかは涼しい、というわけです。

遮熱

遮熱・・・熱が波動に乗って伝わるのを遮ること

冬に日向にいると暖かいのは、太陽光の赤外線が熱を帯びた波動だからです。
これを輻射(ふくしゃ)と言い、熱を帯びた赤外線や電磁波などによって熱が伝わることで、輻射によって伝わる熱を輻射熱(ふくしゃねつ)と言います。

つまり、遮熱とは輻射熱を遮ることです。

遮熱素材を使って「遮熱箱」を作っても、輻射熱を遮って、箱内温度が外気温以上になるのを防ぐ程度の効果しかありません。
「断熱」することにより、熱伝導を遅らせ、箱内温度と外気温に温度差をつける必要があります。

お問い合わせはこちら

外気温よりも温度を下げたい場合はどうすればいいですか?

固体の状態の保冷剤・蓄熱剤を使用します

夏など外気温が常に箱内温度よりも高い場合、外から流入してくる熱を保冷剤・蓄熱剤で吸収させます。

吸熱は保冷剤・蓄熱剤が固体から液体に相変化するときに起こるため、使用する保冷剤・蓄熱剤は予め固体、つまり凍結した状態にしておく必要があります。

お問い合わせはこちら

外気温よりも温度を上げたい場合はどうすればいいですか?

液体の状態の保冷剤・蓄熱剤を使用します

冬など外気温が常に箱内温度よりも低い場合、外に流出した熱を保冷剤・蓄熱剤で補うように放熱させます。

放熱は保冷剤・蓄熱剤が液体から固体に相変化するときに起こるため、使用する保冷剤・蓄熱剤は予め液体にしておく必要があります。

お問い合わせはこちら

外気温が箱内温度より上がったり下がったりする場合はどうすればいいですか?

液体状態の保冷剤・蓄熱剤と固体状態の保冷剤・蓄熱剤を両方使用します。

外気温が常に箱内温度をまたぐ場合、保冷剤・蓄熱剤に吸熱も放熱もさせる必要があります。
この場合、液体状態の保冷剤・蓄熱剤と固体状態の保冷剤・蓄熱剤を両方使用します。
外気温より箱内温度が低い時には固体の保冷剤・蓄熱剤が働き、逆の場合は液体の保冷剤・蓄熱剤を働かせます。
季節を問わず、1年間同じオペレーションで運用したい場合も、 この保冷剤・蓄熱剤の組み合わせで設計することになります。

お問い合わせはこちら

定温輸送で、まとめて梱包するのと個別に梱包するのではどちらがいいですか?

まとめて梱包する方が保温効率がいいです。

「保冷ボックスは大きいほうが保冷効率がいい」このことをシロクマが証明している、と言われたらあなたは信じますか?
この話、実は本当なんです。

シロクマと保冷ボックス。一体どこに共通点があるのでしょうか?
信じられないあなたのために、まずシロクマのお話をします。
シロクマは体がとても大きいのが特徴です。ではなぜあんなに大きいのか?
1847年にドイツのクリスティアン・ベルグマンが「体の大きな動物は体の表面積の増加が体積の増加率より少ない。そのため体表からの熱の放散が少なく、寒冷地では有利」という学説を発表しました。
これをベルグマンの法則といいます。
これがシロクマが大きい最大の理由です。つまり大きな動物は保温効率が良いのです。

実は保冷ボックスもベルグマンの法則にしたがっているのです。
定温梱包における外気からの熱の流入量は、「箱の表面積」に比例します。個別で梱包しているものを、集合梱包することにより、箱の表面積を抑えることができるため、トータルの保冷剤量を減らすことができます。

例で言うと、体積は8倍になるが、表面積は4倍にしかならない。そのため、保冷剤量も約4倍の数量に抑えることができるため、コストダウンになります。

保冷ボックスを大きくしていくと、体積は3乗で増えていくのに対して、表面積は2乗でしか増えません。

ベルグマンの法則を保冷ボックスに置き換えて言えば、「保冷ボックスを大きくすると表面積の増加が体積の増加率より少ない。そのため保冷ボックス表面からの熱の放散が少なく、保冷に有利」となります。

このように体の大きなシロクマが保温効率が良いと同様に、「保冷ボックスは大きいほうが保冷効率が良い」のです。

シロクマが証明してくれました。

お問い合わせはこちら

クール便が値上がりしたので、少しでも安く運ぶ方法はありませんか?

現状,クール便が手軽で安価な運送手段です

確かに、クール便のコストが上がってきました。地域によっては、数量規制により、運んでもらえないケースもあると聞いています。

貨物を保冷輸送する手段は、世の中に2つしかありません。一つは、保冷車で運ぶ方法で、もう一つは保冷箱を使う方法です。

クール便は、保冷車で運ぶ方法に他なりませんが、長距離をワンウェイで輸送する方法としては、クール便が最も手軽で安価な手段です。

一方で、保冷箱を使う場合、保冷箱と保冷剤が必要になります。
それらのコストは、キープ時間にもよりますが、1,000円を下回ることはありません。
さらに送り先で荷受けができずに出戻りになることや、保冷箱の保管スペース、保冷剤の事前凍結作業手間を考えると、値上がりしたとはいえ、やはり、クール便が今の日本では、最適な輸送手段と言えると思います。

ただし、クール便での温度逸脱に対する懸念がある場合やサイズ制限により配達してもらえない場合には、それぞれの解決手段をご用意していますので、お気軽にお問い合わせください。